≪ 2006年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2006年03月 ≫
≫ EDIT
2006.02.28 Tue
exciteブログの方から引越ししてきました。
旧ブログ同様,これからもよろしくお願いいたします<(_ _)>
後ろの方は、ヤーコンと胡瓜の粕漬け。手前のピンク色の漬物は、赤い紫蘇で色漬けしたヤーコンの酢漬けです。
↑クリックして応援してください。
スポンサーサイト
| 秋田の漬物
| 16:02
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2006.02.27 Mon
この「もん漬け茄子」(ここではもん漬けと言いますが) 夏にたくさん採れる、中茄子の中心部だけを塩漬け保存しておき、11月の食用小菊の咲く頃に漬け直しをします。
白米一升を炊き、米麹1kg、ザラメ1kgを混ぜ合わせ、桶にザッと塩抜きした茄子に菊の花を添え、鷹の爪を乗せます。一列に並べたら、混ぜ合わせた米麹類を厚く敷き、桶の上までその繰り返しを何度もします。
11月に仕込んでから、ちょうど今頃取り出して食べます。片手間にババッと作るようなものではなく、これがまた手間暇のかかる漬物なのです。
桶から取り出して一週間くらいは、このままの色つやです。
↑クリックして応援してください。
| 秋田の漬物
| 20:39
| comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2006.02.27 Mon
夕べ食べたものです。
写真を写す時点で、鯵は熱々、水菜は生野菜、だんだん萎んでいくのが分かるのです。
この一皿だけを 急いで盛りつけ直してから写真を写しました(^^;
↑クリックして応援してください。
≫ Read More
鯵…2尾
しめじ など…適量
にんにく…1かけ
小麦粉・塩・こしょう…各少々
バター…20g
サラダ油…適宜
サラダ水菜…適量
トマトや貝割れ大根などは飾りで。
【ドレッシング】
オリーブオイル…90cc
季節の柑橘絞り汁…90cc
塩・こしょう…各少々
白ねぎ…1/4本
香草…適量
(1)ドレッシングを作る。白ねぎ・香草類はみじん切りにする。 季節の柑橘のしぼり汁に塩・こしょうして、オリーブオイルを少しずつ入れて混ぜる。 白ねぎ・香草を入れる。
(2)しめじは根元を切りおとり、にんにくはみじん切りにする。
(3)鯵は3枚卸しにし、1/2にカットして塩こしょうをして少し休ませる。
(4)水気を切って小麦粉をつける。
(5)フライパンにサラダ油・バター(10g)を熱し、鯵を焼く。
(6)別のフライパンにもサラダ油・バターを入れてきのこを炒め、にんにくのみじん切りを加えて塩こしょうで味をつける。
(7)皿にきのこを盛り、その上に鯵をのせて、柑橘ドレッシングをかける。
(8)サラダ水菜を添えたら、できあがり。
▲ Close
| 晩ご飯
| 14:17
| comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
≪ 2006年01月
| ARCHIVE-SELECT |
2006年03月 ≫