fc2ブログ
  • 今朝、実家のハヤセがやってきた。やってきたというより、稲庭うどんを運んできてくれました。いつも家へ到着すると眠ってばかりいるので、今まで写真も写せなかったのです(*^_^*)今年4月に誕生し、今ではすっかり稲庭うどんの跡取り息子のような一丁前の貫禄も出てきたよーな~。( ̄▼ ̄)男ですけん。チャレンジャー・・・と梨をガブリ!!男6ヶ月、梨にチャレンジ・・・不味ーー!! って顔が可笑しくて何度も梨をかじらせ大笑いして... 続きを読む
  • 昨日は早朝から、夜までずーっと精米機稼動で、色彩選別機もフル回転という誠に慌しい一日でありました。実は、9月中旬にお米が足りなくなって、30kgの方にはとりあえず10kgを発送し新米時期まで待ってもらうことにしたからです。そんな中、お昼に精米した新米 三梨町産あきたこまち を食すの図。ピカピカに写ってませんけどね・・(ーー;)いや~~、ご飯の写真って難しいデスネ^^;新米のこの時期だったら、どこのお米も美味しい... 続きを読む
  • 昨日は、仙台市国分町にある仙台パークビルヂングへ私用で出かけてきました。用事を済ませ、道路に出るとすぐ横の勾当台公園が賑やかだったので覗いてみると”パンチ佐藤さん”のステージショーのようなトークショーのような催し物があって賑やかだったのです。田舎モノの私は賑やかな場所が苦手なので、写真だけ写してすぐ退散しました^^;いえ、若い頃は賑やかさが大好きだったのですけど(ーー;)定禅寺通りでご飯を食べ、和食器... 続きを読む
  • お昼過ぎにカメラを持ち、テクテクと歩きながら写真を写しに行ってきました。さて、今年は昨年より遅くなりましたが、ようやく湯沢市稲川地区の稲刈りが本格的に始まりました。 ちなみに、私が住んでる京政(キョウマサ)は、高台にあるのですが、ここは高台の下にある田んぼで、京政ではありません。ここへ嫁いで30年程になりますが、わたしこと初めてここを歩きましたデス。ヽ(´・`)ノ ぐるーりと眺めながら進んで行くと、親戚の叔父... 続きを読む
  • 冬に食べるオクラは真空パックにて保存しておきます。今年の3月にばあちゃんが亡くなり、お手伝いに来た皆さんへ食べさせたのですが色よし、味よしで皆さんたいそう驚いておりました。オクラの保存に励んでいたら山の幸 サワモタシをもらいました。火を通すとナメコのようなツルツルした食感で、生のままおつゆに入れるとものすごく美味しいのです。なんちゃって豚汁風の芋の子汁にサワモタシを入れたら”これは納豆汁か?” と息... 続きを読む
  • 家庭菜園の野菜ですが、手前からチンゲン菜、大根、ブロッコリー、白菜、カブ、キャベツ今のところ順調に生育しております。一応冬の保存食ということなのですが、失敗してもいいや~~と軽い気持ちで9月初めに種を蒔いたのですが、あまりにも簡単に育ってくれるのでなんだか楽しくなってきました。\(^o^)/種を蒔いた大根葉が込み合ってきたので、間引きして食べることにしました。手前はミズのコブです。お浸しで食べるのは私だ... 続きを読む
  • お墓参りの本日、あいにくの雨で傘を差しながら出かけてきました。写真は、いつもの京政集落の風景です。明日は晴れの予報なので、いよいよ本格的な稲刈りが始まります。帰り道、傘を差しながら手持ち撮影を試みました。今のこの時期のオクラが一番美味しいのですが、販売は完了となってしまいました。今年も多くの皆様にご愛顧いただきありがとうございました\(^o^)/ランキングに参加してます。一日1クリックで応援していただけ... 続きを読む
  • 彼岸入りしてから本日で三日目。彼岸入りの日は、ここではお団子をお供えするのが一般的です。初日でなくても、食べたいときに作ったりもしますけど。お団子はフワフワと上に浮かんできてから1分以上煮立たせます。お団子の大きさにもよりますが、浮かんですぐ取り出すと硬いですよ。右の写真は、青きな粉と黒蜜で食べたものです。お彼岸だったので、近くの直売所へブドウを買いに行って来ました。白いブドウは、名前を忘れてしま... 続きを読む
  • 朝からアタチは忙しい・・朝シャンして、夜の部に備えなければならないからニャ。芸NO人のアタチはスケジュールびっしりな毎日ニャンだが、今日は特別に忙しいんニャ。昨日は朝からポカポカ天気だったので、猫丸洗いをしてみました。それと大掃除も。じいちゃんの部屋の掃除を徹底的に行いました。そして、20日夜。こんなところへ出かけました。モモが出演するのでカメラを持って出かけたところは、私が暮らす京政の公民館です。飼い主同様のキレイ... 続きを読む
  • 旬の秋刀魚もずいぶん安くなりましたね。家では、秋刀魚と言えば、お刺身がメインで、塩焼きで食べるのは私だけです。モチロンお刺身は私が作るのですが、食べるのは苦手です。序にカツオも苦手だし┐(  ̄ー ̄)┌ でもこの間、お寿司にして生姜をのせて食べたら、生まれて初めて食べることができました。それから、何度もお寿司を作り食べてます( ̄◇ ̄;) ミョウガの甘酢漬けも美味しいので、お寿司にしてみました。あるブログを覗い... 続きを読む
  • 家庭菜園のサトイモが巨大化してきました。一株掘ると、3日程食べ続けなければなりません。毎晩、毎晩、サトイモ料理ばかりなり。今夜は、サトイモをレンジで加熱し、フォークでつぶしエビ、醤油、片栗粉を加え団子にしてから油で揚げてみました。あんは、しいたけ、人参に比内地鶏つゆで作りまして、水溶き片栗粉でトロミをつけて和風あんにして食べました。どんなに工夫しても、サトイモはサトイモにかわりはございません。 (≡ω... 続きを読む
  • 昨日の続きですが、増田の花火は、実はここからもチョビッと見ることができます。ここから車で5分か10分で行けますし、規模的にも小さいのですが大曲の全国花火協議会のような混雑も無く、撮影するにはもってこいの花火大会ではないでしょうか。しかも観覧する場所もゆっくりできるし、なにしろ花火の打ち上げ場所から近いところで撮影できましたので、一つ一つの花火が大きくて迫力も満点、さらに豪快な音が素晴らしく皆様誰しも... 続きを読む
  • 夕べ、秋田県横手市で開催された増田の花火へ行ってきました。一緒に行ったのは、元湯沢こまち塾の写真部のメンバーとその家族たちと(^_^)v写真は、花火へ行く前に腹ごしらえと言うことで、焼肉みつなしでご飯を食べるの図。まるちゃんの旦那様と、ひろみちゃんは、ビールで乾杯。まるちゃんとひろこさんは運転、そして・・さしんを撮る係り。 時代は変りました(笑)本格的な撮影は始めてで、最初、ピント無限大で写したらピント... 続きを読む
  • 昨日は雨降りの秋田県湯沢市でした。朝晩めっきり寒くなり、長袖も出さないと・・と、押入れの戸を開けると、今にも雪崩が起きそうな内容で・・(少しオーバーかも)そのまま押入れの片付けに突入した私でありましたΣ(=∇=ノノ 本日、燃えるゴミの日だったので、6袋のゴミ袋を提出させていただきました┐(  ̄ー ̄)┌ 息子たちの栄光時代のものまで大切にしまっておくのは止めました^^;写真は、今朝のヤブランの花です。オメェ~何して... 続きを読む
  • 胡瓜と豆乳の冷やし稲庭うどん今回のレシピは、こちらのブログで詳しく掲載しております。材料と作り方だけですが^^;今回は、折800g(892円)で切れ端の短い、フトコロにも優しい稲庭うどんを使ってみました。キノコたっぷりな稲庭うどん次回は、ウーさんのレシピに挑戦してみます(^^)/~~~ランキングに参加してます。一日1クリックで応援していただければ嬉しいですあなたの1クリックが更新の励みになります♪... 続きを読む
  • 午後から用事があり、湯沢市内の酒蔵と装飾品の買出しへ出かけてきました。帰りに車を止めて、お決まりの撮影の図^^手前はコスモス畑なんですよ^^;;右奥に見える建物は、湯沢市稲川地区の堆肥センターです。実は、我が家の畑にも毎年、軽トラック一台分の堆肥を使用しております。この堆肥を使用すると、化学肥料の必要性を大幅に抑えることができますし、野菜やプランターなど、植物の生育がとてつもなく元気なような気がす... 続きを読む
  • 今日の秋田は気温が上がらず、すっかり秋模様となりました。それなのに、夏の稲庭うどんレシピを作った私って、ド根性の持ち主でしょうか?しかも3品。 ブログネタが無い時に疲労 披露いたします^^;・材料4人前稲庭うどん 320g豚肩ロースしゃぶしゃぶ肉 200g苦瓜 1本大根 150gミニトマト 10個・つゆの材料比内地鶏つゆ  150ml水         450mlニンニクのすりおろし 一粒豆板醤 小さじ   2作り方は、HPの... 続きを読む
  • 秋晴れが続き、空気も乾燥し、朝晩は寒くなったとしても日中のこの青空がもったいない・・それにミニトマトも食べなくなりましたし・・ということで、昨年に懲りず、またまたドライトマトを作ってみました^^;ドライトマトは電子レンジでも簡単に作れるようですが、やはり、日干しの方が甘みがあって美味しいと思います。右の写真は、仕上がったドライトマトをオリーブオイルに漬け込んだ図。オイルサーディンを青シソで巻き、ド... 続きを読む
  • 昨日の紫蘇続きですが、紫蘇ジュースを作ってみました。紫蘇ジュースは、何年か前、実家の母が作ったものを飲んだことがあるのですがその時は、甘さが強く、どうしても好きになれなかった紫蘇ジュースです^^甘さの秋田県とも言われてますが、我が家は市販のジュース類は飲まないので、そのせいかも知れません。作り方は簡単で、私は砂糖控えめにしてみました。水1.2L赤紫蘇 150g砂糖 300gクエン酸 大さじ1(なければお酢かレ... 続きを読む
  • 好天続きの9月、しかも寒暖の差が大きくなり、家庭菜園の野菜たちも生き生きしてきました。と言っても、家では家庭で食べる分しか育てておりませんが^^;昨日、近くの親戚から茄子をたくさんもらいまして、食べきれないのでお客様へお裾分け同梱してやりました。運の良い方は同梱可能となりますが、そうでない方はそのままの発送となります。なにしろ野菜は鮮度が命ですので、一日過ぎると同梱不能となってしまいます。また、初... 続きを読む
  • 昨日、秋野菜の大根、カブ、青梗菜の種を蒔きました。昨年まで、ばあちゃんの仕事だったので、大根植えは初挑戦です。畝を3列作ったわけですが、いざ自分が作るとなると・・・これ、大変じゃ・・(*´ο`*)でも楽しい~(*^o^*)右の写真は里芋の葉っぱです。今年は堆肥しか与えなかったのに、どこの家庭より大きく育ちました。ということで、8月に入ってから、毎日”いものこ汁”ばかり食べています^^;カメラを持った序に、田んぼの撮... 続きを読む
  • 昨日、朝一で漁協から直送という、殻なし剥き身状態「岩牡蠣」が届きました。岩牡蠣は、昨年殻付きのものをレオンくんが持ってきてくれ、こんなに鮮度の良い牡蠣はそれ以来食べておりませんでした(=^・^=) 同じ秋田県といっても、レオンくんは日本海で暮らしてますし、私は山合の山間部で暮らしてるため、食生活も若干違いがあると思われます。 で、今回の送り主はなーんと!、新潟県村上市のいづみや旅館さんからでした~\(^o^)... 続きを読む
  • これが銚子大滝ですが、幅15メートルから20メートル、高さ7メートルの見事な水量を誇るこの滝は奥入瀬の本流にかかる唯一の奥入瀬渓流最大の滝だそうです。調べてみると、この滝は奥入瀬を遡上して十和田湖に入ろうとする魚を拒む、魚止めの滝とのことでした。勇壮で見事な水量は、現在も十和田湖の神秘を守る番人そのものでまさに威風堂々の滝でありました。私が三脚を立てた所は、木の階段がありまして、撮影しやすいんですよ。... 続きを読む
  • 実は奥入瀬渓流は、まだ続きがあるんですよ~(笑)この写真は、前日使用のAT-X 116 PRO DX(11-16mmF2.8)で撮影したものですがスローシャッターということで、葉っぱがぶれぶれでピントがイマイチでした。私は風景写真に対し苦手意識があったので、こんなもんかな~って感じで渓流ホテルに着いてからは、あとはもう~~ゆっくり寛ぐことだけを考えました。そして月曜日は、早めにホテルを出て帰路へまっしぐらです。と!その時、... 続きを読む

athuko

秋田の山で暮らしてますにゃ~ byモモ

ネットショップはこちらから
  ↓
稲庭うどんの麻生孝之商店 inaniwaudon.com



■日経BPセカンドステージ
大人のブログ探訪でこのブログが掲載されました



2008 vol.20 10月10日発行
食いしんぼレシピで掲載されました

■人気blogランキング

■FC2 Blogランキング

■当ブログはリンクフリーですが、写真の無断転載は禁じます。

■レシピのご質問は
分量など適当に作っています
ご質問はご遠慮願います