2010/10/23 URL 編集
2010/10/22 URL 編集
2010/10/21 URL 編集
athuko
秋田の山で暮らしてますにゃ~ byモモネットショップはこちらから ↓■日経BPセカンドステージ大人のブログ探訪でこのブログが掲載されました2008 vol.20 10月10日発行食いしんぼレシピで掲載されました■人気blogランキング■FC2 Blogランキング ■当ブログはリンクフリーですが、写真の無断転載は禁じます。■レシピのご質問は分量など適当に作っていますご質問はご遠慮願いますSEO対策/広告
コメント
athuko
秋田出身なら、誰でも知ってる食用菊の黄色。
秋になると必ず食べたくなります^^
私もTVで観ましたが、食用菊は全国区ではなさそうです^^
2010/10/23 URL 編集
athuko
今年はキノコの当たり年だそうで・・。
まだ松茸は口にしてません・。
買ってまで食べる気はしませんが、
くれる人もいないし^^;
新潟は黄色い菊は食べないんですね。
秋田は黄色がメインなんですよ。
ボケが直るような爽やかな香りがします^^
2010/10/23 URL 編集
athuko
晩ご飯の写りが悪いので、最近控えてまして
こんなものしか写せませんでした^^;
TWINSさんのように、お昼の撮影だと良いんだけど。
2010/10/23 URL 編集
athuko
そうそう!食用菊のカラシ醤油も大好きです。
最近、マヨ醤油でしか食べてなかったので
今度はそれにします^^
紫色の菊は”もってのほか”ですよね。
黄色より爽やかな喉越しで、食べやすかったのかも^^;
食べ物のうらみは怖いよね~
2010/10/23 URL 編集
おだんご
香りがいいんですよね。
秋田で育ったわたしは、菊を食べない地域があるって知らなかったので、初めて聞いたときにはびっくりしました。
2010/10/22 URL 編集
たぬちゃん
食用菊は 新潟には黄色いのは滅多に見ないです。
むらさきの《かきのもと》が多いですよ。
彩よく、上品な 一品ですね(^u^)
2010/10/22 URL 編集
TWINS
黄色い菊に黒の器、
オクラをあしらって緑を効かせた
色彩センスに脱帽です!
ビジュアル的にすご~く良いです(*^_^*)
2010/10/21 URL 編集
まる
「カラシ醤油」か「マヨ&醤油」でよく食べます。
この間、私と子供たちが実家へお泊りに行っている間に
どこからか紫色の菊をいただいたらしいのですが
全~部跡形も無く義父に食べられていました
そんなもんですよね
2010/10/21 URL 編集