
稲庭うどんを入れた野菜のテリーヌを作りました。
ここでは、この時期の野菜と言えば、フクタチ、ひろっこなどです。

緑のフクタチ、黄色のひろっこ。
赤は焼いて皮を取り除いたカラーピーマンを使いました。
魚は海老を入れた、見た目もカラフルなテリーヌでございます。
レシピは下の続きでどうぞ^^
一日1クリックで応援していただければ嬉しいです

ただいま、秋田ブログランキング下落中デス♪(*^_^*)
秋田県湯沢市からお届けする
稲庭うどん 産地直送の麻生孝之商店
材料は、下の野菜に限らず 旬の野菜を使うとよりいっそう美味しく仕上がると思います。
アスパラガスやベビーコーンなどもお薦めします。
材料(1.2 リットルのテリーヌ型 1 本分)
稲庭うどん·········100g
菜の花·············200g
ひろっこ··············150g
パプリカ(赤、黄)············各 2 個
ヤングコーン···················15 本
えび ························12 尾
レタス·····················適量
<ゼリー液>
ブイヨン(固形や粉末ブイヨンを湯で溶いたもの)
······································· 300ml
ゼラチン······························· 18g
<ソース>
トマト·································· 1 個
レモン汁····························· 10ml
エクストラバージンオリーブ油·············· 10ml
ベビーリーフ(飾り用) 適量
オリーブ油
塩、こしょう
<作り方>
<具の下処理をする>
①菜の花、ひろっこ、レタスは大きい皮のまま塩茹でして氷水で色止めしておく。
②パプリカはオリーブ油をまぶして 160℃〜170℃のオーブンで焼く。
火が通ってやわらかくなったらビニール袋に入れ、そのまま冷ます。
冷めたらへたと皮、種を取る。
③えびは背わたを取り、まっすぐになるように串をさして塩ゆでする。
ゆで汁ごと氷水につけて冷まし、殻をむく。
④稲庭うどんは沸騰してから5分茹で、冷水で洗い流し氷水で〆ておく。
<ゼリー液を作る>
板ゼラチンは氷水に浸けて戻す。熱いブイヨンにゼラチンを加えて溶かし、塩で味を調える。
漉し器で漉し、氷水にあてて冷ます。
<テリーヌを組み立てる>
①型に氷を当てて冷やしておき、レタスを敷く。
②冷ましたゼリー液100mlを型に流し入れる。
③ゼリー液が固まったら、黄色のパプリカに残りのゼリー液をつけながら型にすき間なく並べる。
ひろっこ、稲庭うどん、えび、菜の花を敷き詰める。
④残りのゼリー液を上から注ぐ。
<ソースを作る>
トマトは皮を湯むきし、横2つに切って種を取り除く。
裏漉し、レモン汁、エクストラバージンオリーブ油を加え、塩、こしょうで味を調える。
<盛りつけ>
テリーヌが固まったら型から取り出し、好みの厚さに切り分ける。
皿に盛りつけてソースを流し、ドレッシングであえ、お好みで飾りをしてください。
コメント
athuko
冷まして薄切りにし、前菜に用いる。
本来は、その器をいう語。
とありました。
2012/03/25 URL 編集
鈴子
2012/03/24 URL 編集