
米蔵の片づけがようやく一段落しました。
今日は、カメラと三脚を蔵の2階へ持っていき100年以上前のものと思われる
食器類を写してみました。
明治35年と筆書きしてあります。
こういった皿が30組とか50組のものがぞろぞろ出てきます。

これも初めて見ました^^

この茶碗蒸しは可愛くて何年も前から使ってます。

大皿12枚も箱入りです。
蓋の裏に筆書きがあり、皿の裏にも作った人の名前が刻んでありました。

明治の頃から陶器作りが盛んになり、こんな鮮やかな皿を作ったものと思われます。
この家で、この皿を最後に使ったのは、東京オリンピックの年で昭和43年だったのでしょう・・
古新聞があったから。
もちろん、それも大事に保存しておきますよ。

漆器の椀。
数と種類が多すぎる(@_@;)
お汁粉椀のようなかわいい椀もありました!

布団入れの押入れがあって、古い布団を捨てて、そこにアンティークをしまいました。
それでも上と下の押入れが満杯に近い状態なんです。
古い布団を捨てたといっても、カスリの布団もあってその布団を持ち上げると
軽くてびっくりしました。
良い綿使ってんだな?と思ってその布団は保存しておくことにしました。
今回の蔵掃除で、2階部分から捨てた重さは1㌧にも及びます。
なんでもかんでも保存しておけば良いってもんじゃないよな~?
って口にしながら捨てた捨てた・・・
茶箱ばかりで20個も捨てたんじゃないだろうか?
粗大ごみへ捨てに行った時、最後の方でお茶屋さんですか?って聞かれたそうです(*^^)v
一日1クリックで応援していただければ嬉しいです(*^_^*)
秋田県湯沢市からお届けする
稲庭うどん 産地直送の麻生孝之商店稲庭うどんのお求めはfacebookページから購入できるようになりました。
http://www.facebook.com/inaniwaudon
コメント
-
鑑定に出す気なしです^^;
2012/09/28 URL 編集
-
蔵の片づけってこんなに大変だと思わなかった。
でもすっきりして爽快だ~
2012/09/28 URL 編集
-
明治と言えば、もはや100年前のものですよね。
雑な皿と言えば雑なものですが珍しくて今後も保存しておきます(*^^)v
2012/09/28 URL 編集
千尋
2012/09/23 URL 編集
42ねも
片付けお疲れ様でした。
2012/09/21 URL 編集
ワインショップキムラ
明治35年の食器、趣がありますね。
歴史の重みを感じます。
2012/09/21 URL 編集