
ここ京政集落は米作の他、野菜などを出荷してる方が多いです。
特にアスパラガス、オクラ、枝豆、キャベツが一番多いです。
私の家も、そのもらい物が多くあるわけですが、もらってばかりも恐縮なので
昨日、カメラ持参で稲庭うどんを持っていきました。
稲庭うどんを置いてきた序に、グルーッと回って集落を写してみた。
郷土学習にもある「よそうえもん堰」

「よそうえもん堰」から右に回ると

高段稲荷神社。

前にも記述しましたが
この神社は、徳治年間(1306~1307)に建立され
ここ三梨町の中でも一番古い歴史ある神社です。
三梨町には桂薗寺というお寺がありますが、創建は延慶2年(1309)で
それよりも古く、ここ京政の麻生氏が堂宇を建立したことが最初とされています。
麻生氏といっても、ここでは麻生の姓が8割がたと多く、家系図をたどっていくと
その殆んどは親戚関係にあります。

古い歴史ある京政地区。
こうして先祖伝来の土地を守りながら、現在もこうして立派な野菜を育てている。
私が育ててるわけではありませんが・・

手前にはサツマイモ畑。
どこの家で作ってるのかわかりました。
家の裏庭の畑とは大違いです^^;
京政の稲刈りは明日20日から始まるそうです。
ランキングに参加中。お手数ですがクリック頂けると嬉しいです。
秋田県湯沢市からお届けする
稲庭うどん 産地直送の麻生孝之商店稲庭うどんのお求めはfacebookページから購入できるようになりました。
http://www.facebook.com/inaniwaudonこのブログとfacebookページ、稲庭うどんレシピブログ、Web担当のメモ帳
コメント