fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

栗の渋皮煮

2013-10-13-7.jpg
台風26号の影響で、時折雨足が強くなった秋田県湯沢市です。
風もそれなりに強くなってます。
皆さまのところは大丈夫でしょうか?

どうか被害がないことをお祈りします。

しかも今日に限って荷物が多く、運がいいのか悪いのか・・


写真は同級会の朝帰り、稲庭方面を写したものです。

2013-10-13-10.jpg
この日は、朝から一日中穏やかで快晴でした。


2013-10-14.jpg
家へ着くなり、実家からもらってきた栗を熱湯に入れ、
手で触れるくらいに冷めてから鬼皮を剥きました。

2013-10-14-1.jpg
栗の渋皮煮を大量に作り、品質の良さそうなものだけビン詰めしました。
あんまし良い栗じゃなかったので難儀して作りました^^;

栗の渋皮煮 ココアパウダー
甘い渋皮煮にココアパウダーをかけて食べるのが好きです。


それでは台風が去るまで、気をつけてお過ごしください。



ランキングに参加中。お手数ですがクリック頂けると嬉しいです。
人気ブログランキングへ



25年産の”三梨町産あきたこまち”発送開始となりました!
秋田県湯沢市からお届けする 
稲庭うどん 産地直送の麻生孝之商店


稲庭うどんはfacebookページから購入できるようになりました。
http://www.facebook.com/inaniwaudon


Pinterestのレイアウトで作ったサイト
ブログとfacebookページ、稲庭うどんレシピブログ、Web担当のメモ帳 
Chrome,safari,opera,IE(ver.9up)と、モバイル端末でご覧いただけます。
http://inaniwaudon.com/laboratory/maltifeed/

コメント

athuko

AKN68 さん
ビンを逆さにしてるのは・・
ビンの中に新たな空気を入れないためです。

ビンを煮沸消毒し
熱々の栗とシロップを入れすぐさま蓋をし
逆さまにします。
あとは食べるまで逆さにしたままです。
こうすることで、冷暗室に入れておくと
保存することができるからです。

熱い内に蓋をし逆さにしておくと
蓋も自然に締りが強くなります。

写真を写す時でも逆さにしたままなのは
こんなわけがあるのですよ^^

AKN68

栗の渋皮煮は実家の父の得意レシピです。母が亡くなってから、何でもひとりで作れるようになってます。この時期に帰省すると食べさせてくれるのですが、今年はお盆に帰ったので・・・。
ビンを逆さにしているのはどうしてですか?
非公開コメント

athuko

秋田の山で暮らしてますにゃ~ byモモ

ネットショップはこちらから
  ↓
稲庭うどんの麻生孝之商店 inaniwaudon.com



■日経BPセカンドステージ
大人のブログ探訪でこのブログが掲載されました



2008 vol.20 10月10日発行
食いしんぼレシピで掲載されました

■人気blogランキング

■FC2 Blogランキング

■当ブログはリンクフリーですが、写真の無断転載は禁じます。

■レシピのご質問は
分量など適当に作っています
ご質問はご遠慮願います






上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。