
小安峡温泉を後にし、市野橋へ。
別名「
数学の橋」とも言われます。
昨年は11月1日の撮影で、その頃は紅葉も綺麗でした。
今年はまだ早く、赤系が少ないです。

吊り橋の上から写してると軽トラが来る。
すると揺れる揺れる。(((o(*゚▽゚*)o)))
車が通り過ぎ撮影を続けると、またまた軽トラが( ̄▽ ̄)
ゆらゆら揺れて怖いじゃないか?
ここを通る人は殆ど知ってる人ばかりで、しばらく話し込んで見た。

雨続きで、ダムの色が抹茶ミルクのようです。(;^_^A
湖壁に見える模様は、細かい砂岩、凝灰岩の互層で三途川層と言われます。
約700万~300万年前、この地域は奥羽山脈周辺の火山噴火でできた、三途川カルデラ湖でした。
その後に繰返された噴火で、湖底に砂、泥や火山灰が積もり三途川層ができたそうです。
まさに自然が作り出した地質遺産、湯沢のジオパークの一つです。
この市野橋から見る紅葉、三途川層は本当にキレイですよ。
紅葉は、今週末あたりがピークかも知れません。
初雪が降った日はさらに幻想的な風景が広がります。
ランキングに参加中。お手数ですがクリック頂けると嬉しいです。

25年産の”三梨町産あきたこまち”発送開始となりました!
秋田県湯沢市からお届けする
稲庭うどん 産地直送の麻生孝之商店稲庭うどんはfacebookページから購入できるようになりました。
http://www.facebook.com/inaniwaudonPinterestのレイアウトで作ったサイト
ブログとfacebookページ、稲庭うどんレシピブログ、Web担当のメモ帳
Chrome,safari,opera,IE(ver.9up)と、モバイル端末でご覧いただけます。
http://inaniwaudon.com/laboratory/maltifeed/
コメント
厚子
三途川層をバームクーヘン層と言う方がおりました。
なるほどな、と思います。(;^_^A
2013/10/28 URL 編集
くろ
2013/10/28 URL 編集