
昨日の夕方近く、神社の鍵を開錠しに行きました。

ここまで車で、ここから先は階段を登って行きます。
なぜ、今頃神社の鍵を?とお思いでしょうが、
昔からのしきたりで、神社当番になると避けて通れない、
いえ、ここで暮らしてる人は避けて通れない、刈り上げの節句があるからです。
刈り上げの節句は、秋の収穫を感謝し、お餅をついて神様にお供えする?
で、間違いない?
本日、お参りするわけですが、お餅は前日につくわけです。
昨夜お餅をつかない家庭は、まだ2回ありますので、ご安心ください。
と、同時に当番も鍵開けしなくちゃですね( ^_^)/~~~
ちなみに、私の家では今年もつかない予定。。
ばーちゃんがいた頃は、刈り上げの節句は「ほえど」もつく!
と言って餅つきしてましたが。
ほえどの意味は、今でいう浮浪者のようなものかと?
という事は、餅つきしない家は、ほえど以下ってこと?

軽トラックがないので、ここから階段を登るわけですが、
こんなにあっても息切れもせず 一気に登っていけます。

私が行かなくても良かったのですが、ブログのネタも切れたしという事でカメラ持参で行きました。
この神社は、高檀神社(たかだんじんじゃ)です。
登ってから下界を望む。
実は、ここの高壇のスギ(京政のババ杉)は、秋田県内の天然記念物にも指定された大きな杉の木があります。
過去ログで掲載したことありますが、マジでおっきな杉なんですよ〜〜
神社の鍵を開け、すぐさま帰路へ。

県道手前で車を停め撮影。
元稲川町は小学校4校でした。
今はどうなのか分かりませんが、郷土学習で有名な与惣右エ門堰はこの堰です。

この道路から先は上久保集落へ向かいます。
実は、この道路はなくなり、新たな道路ができる予定なんですよ〜。
原風景が少しだけ崩れるのは残念ですが、道路ができたら
高檀神社の見学へおいでくださいましぃ〜〜( ´ ▽ ` )ノ

27年産米 あきたこまち発送開始しました!
ノンブレンド米 100%秋田県湯沢市三梨町 あきたこまちです。
http://inaniwaudon.com/akitakomachi/
カフェ・ド・セゾン/Cafe de Saisonで当店の稲庭うどんが食べられます。
秋田県秋田市雄和妙法糠塚6-1
・秋田空港第3駐車場から約3.5km 徒歩で約42分
ランキングに参加中。お手数ですがクリック頂けると嬉しいです。

稲庭うどん あきたこまち 地酒の通販
秋田県湯沢市からお届けする
産地直送の麻生孝之商店稲庭うどんはfacebookページからも購入できます。
https://www.facebook.com/inaniwaudonPinterestのレイアウトで作ったサイト
ブログとfacebookページ、稲庭うどんレシピブログ、Web担当のメモ帳
Chrome,safari,opera,IE(ver.9up)と、モバイル端末でご覧いただけます。
http://inaniwaudon.com/laboratory/maltifeed/