fc2ブログ

おはぎロール

おはぎロール
本日は~、全国的に秋分の日^^

おはぎをロール巻きにしてお供えしました。
小豆が柔らかいので、手で触ったところが凹んでいます^^;

実はこの地域の習慣は、なべ餅を作ってお供えするのが定番です。
はたして今の時代、なべ餅を作る嫁がどれくらいいるのか疑問でもありますが。

ランキングに参加してます。

コメント

athuko

>いづみや女将 さん
餅類などの巻物は、下に縫い糸をさっと潜らせ
両手を使い上の方で交差するように切ります。
そうすれば、白いもち米に小豆が付着しません。
これ、プロの技ですよ^^

同じ巻物でも太巻きは包丁を使います。
2号さんにも食べさせてあげてくださいまし~

いづみや女将

こんばんは。
この「おはぎロール」どうやって切ったのですか??だってごはんが真っ白であんこがついていないです、何故??
おはぎ大好きな2号が「これ食べたい…」と言っています。市販のおはぎは彼の口には合わないようです…(汗)

athuko

>レオンちゃん
え、なべ餅知らなかった?
これって県南特有のフード名だったのか・・・
アキタケンの人ってみんな知ってると思いましたが(驚)
もしや・・・ここで言うべきことではなかったか?

茸蔵さんのレスへ書いたとおりです^^
むしろ「御焼き」は初耳ですって!! なにそれって感じ(笑)

ところで、話は違いますが、納豆汁たべことあります?
これもここ特有のフードみたい・・
秋田の名を語れなくなったらどうしましょ?(笑)

レオン

athukoさんへ
巻寿の跡からすると ラップに漉し餡を敷き均して棒状の「半殺し餅」を・・・表現が悪いかもしれないが
寿司屋で良く見る裏巻きの手法ですね ここら辺じゃ見かけたことが無いかも・・・ さすが、手先の器用な秋田美人っ!
なべ餅って何っ! ラーメン好きの餅マニアとしては聞き捨てなりません
なべ。餅。とくれば 昔なつかしい「御焼き」ではござらぬか・・・ちがうか?

athuko

>茸蔵さん
おおー、やはり九州の方は新米ですか?早いですね。

なべ餅って・・これはご当地グルメ(笑)

もち米を鍋で炊いて、出来上がってから
鍋のもち米をそのままにして搗きます。
それから小豆をまぶして食べるのですが
早い話が、おはぎと同じです。
昔は鉄鍋を使ってましたね。

お彼岸はなべ餅が主流でしたが、今は珍しいかも?

茸蔵

おいしそー!
どーも!宮崎からです。
おいしそーですね。
家の周りは早期米がほとんどで、7月下旬から8月上旬に稲刈りです。
今年もおいしい実りがいっぱいですね。
ところで、なべ餅ってどんなのですか?
非公開コメント

athuko

秋田の山で暮らしてますにゃ~ byモモ

ネットショップはこちらから
  ↓
稲庭うどんの麻生孝之商店 inaniwaudon.com



■日経BPセカンドステージ
大人のブログ探訪でこのブログが掲載されました



2008 vol.20 10月10日発行
食いしんぼレシピで掲載されました

■人気blogランキング

■FC2 Blogランキング

■当ブログはリンクフリーですが、写真の無断転載は禁じます。

■レシピのご質問は
分量など適当に作っています
ご質問はご遠慮願います