
今朝、洗濯物を外へ干そうと、洗濯物を持って外へでると
”とんぼの交尾”が目に付き、すぐさまカメラを持ってきて撮影の儀式に入りました。
ちょっとブレておりますが^^;
トンボの交尾をWikipediaで調べると・・
オスは腹部の前部に交尾器、先端に尾部付属器をもち、メスを見つけると首を確保して固定する。メスは腹部をオスの交尾器まで伸ばし、交尾をおこなう。
トンボの交尾はクモと並んで特殊なものである。
生殖孔は雌雄ともに腹部後端にあるが、オスの腹部後端は先述のようにメスを確保するのに用いられ、交尾時にはふさがっている。
そこで、オスの腹部前端近くに貯精のうがあり、オスはあらかじめ自分の腹部後端をここに接して精子を蓄える。首をオスの腹部後端に固定されたメスは、自分の腹部後端をオスの腹部前端に接して精子を受け取るのである。
このとき、全体として一つの輪を作る。
※これがイトトンボなら、愛のハートの形を作るそうです。
トンボは勝ち虫とよばれ縁起物であり、前にしか進まず退かないところから、「不転退(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表すものとして、特に武士に喜ばれた。戦国時代には兜や鎧、箙(えびら)刀の鍔(つば)などの武具、陣羽織や印籠の装飾に用いられたとのこと。
・・・以上ここまで抜粋
ほ~、トンボが縁起物とは知りませんでした。
とにかくここは、人間の数より、とんぼや蛍の数が多い、山合の山間部なのですから、
トンボの交尾は、特に珍しいことでも何でもありません。
子孫繁栄のため、頑張ってください!!
地域情報(東北)ブログランキング に参加してます。
一日1クリックで応援してくださいね(*^o^*)

あなたの1クリックが更新の励みになります♪
昨日、小安峡の大噴湯の階段を上り下りし、本日、フクラハギの痛いわたしです。
ああ、ほんと若くないね・・
コメント
athuko
お久しぶり~
一眼レフ買いました?
ここは原風景が残ってる地域なので
トンボ、イナゴも多いほうだと思います。
イナゴの佃煮だって作る人がいるくらいですから。
昔はイナゴの佃煮をお弁当にも詰めました。
そういえば、懐かしいな・・
2008/11/03 URL 編集
gaku7368
イナゴも…記憶もない小さい頃は、田んぼでイナゴを捕まえたりしたのですが、今はいないし捕まえる人もいませんね。
2008/11/03 URL 編集