fc2ブログ

京政集落の畑へ

京政産アスパラガス オクラ
本日午前、京政地区の畑へちょっくら出かけてきました(=^ω^=)/
春のアスパラ畑を写しに行った時と同じ風景なのですが、
レンズが違うというだけで違う風景に思えます。
広角は北海道のように映るんですね(ちょっと違うか?)
京政産アスパラガス オクラ
夏アスパラガスの風景を初めて公開しますが、春とは違う畑の中で収穫されます。

京政産アスパラガス オクラ
私がカメラを持って出かけると、阿部さんご夫婦がアスパラガスの脇芽欠きをしてる最中でした。
寝っころがって写したいけど、昨日の雨で畑に水分があり諦めました。

夏アスパラガスの色が薄いのは、こんな感じで日陰に芽が出てくるからです。

そして
京政産アスパラガス オクラ
京政産のオクラはこちらの畑から収穫されたものを販売させていただきます。

オクラの花
昨日、ここは寒くて夏野菜の販売時期が益々伸びていくんじゃないだろうか?
と心配しましたが、オクラの花がたっくさん咲いておりましたので
販売開始を、明日か明後日からとさせていただきます。

ハウス産はかなり前から収穫してますし、販売するにはオクラの色もきれいなのですが
露地栽培の方が美味しいので、当店ではこちらの方を
お薦め農産物に指定させていただきました^^

京政産アスパラガス オクラ
オクラ畑の側溝は山水が流れてくるのですが、コンクリも入れてないので、
ここでも蛍の乱舞が見れるんですよ。

2009-7-14-2.jpg
長靴を履いて出かけたのですが、帰りに暑くてよその家の柿の木の下で休んできました。
まあ、どこで休んでも顔を知ってるものですから
不審に思われないのが良いところでしょうか?v(*^ー^*)


ランキングに参加してます。一日1クリックで応援していただければ嬉しいです

あなたの1クリックが更新の励みになります♪

コメント

athuko

>溶射屋さん
このレンズは11〜16mmデス。
おまけに重くてプロカメラマンになった気分です^^;

自宅前の写真、あれは魚眼だと思いました。
私だけ変なコメントしてしまい、
あとから汗が出てきました^^;;

athuko

>かいりさん

そういえば、この写真には電線がありませんね。
舗装道路には程遠く、砂利道をこの集落の人たちが手入れしてます。
昔ながらの道路ですが、大切にしていきたいデスネ。
田畑も荒れたところもないのが不思議なくらいです。

美味しい農産物が採れるところなので、
皆さん頑張っているんですよね^^

athuko

>伯爵さま
松本さんも長靴履くそうです^^;
ケッコウ、似合ってたりしますので(^_^)v

athuko

>TWINSさん
老眼はライフビューの時の話でした^^;
超広角は小さい風景を北海道のように
映し出してくれます。素晴らしい。

>地面ギリギリ、ノーファインダーという手がありますよ。
だからストラップも長くしたんですよね?
まるちゃんから聞きました(^_^)v
私も、これからその練習をしてみます。

オクラの花を知らない人が多いのは確かです。

溶射屋

athukoさん

こんにちは!

1枚目の写真がとても素敵だと思います!!

どれくらいの広角レンズをお使いなのですか?

自然に恵まれた場所・・・清々しいです!

>自宅前の空模様。魚眼レンズで写したんですね。

僕は18-200ズームレンズと35mmしか持っていません。

この写真はPanasonic LUMIX DMC-LX2ワイド画面で撮影しました(∩.∩)

ポチッ!

かいり

athukoさん こんばんは

電柱も電線も無い
道は砂利道
いい感じですね。
新潟県の中越地区は
あぜ道まで舗装道路のところがあります。
皆 田中角栄さんに陳情したんでしょう。
あまり良い事ではないですね♪

歩チっ中です♪

伯爵

こんばんは!
>長靴
 長靴はいた松本伊予!って(汗;

TWINS

こんばんは。

今日の写真は老眼の影響、ないようです(*^_^*)
空や雲の感じが超広角ならではなんですよね~

アスパラの写真ですが、
地面ギリギリ、ノーファインダーという手がありますよ。
私、ブライダルではよくやっています(^^)

オクラの花、はじめて見ました。
非公開コメント

athuko

秋田の山で暮らしてますにゃ~ byモモ

ネットショップはこちらから
  ↓
稲庭うどんの麻生孝之商店 inaniwaudon.com



■日経BPセカンドステージ
大人のブログ探訪でこのブログが掲載されました



2008 vol.20 10月10日発行
食いしんぼレシピで掲載されました

■人気blogランキング

■FC2 Blogランキング

■当ブログはリンクフリーですが、写真の無断転載は禁じます。

■レシピのご質問は
分量など適当に作っています
ご質問はご遠慮願います