fc2ブログ

自家製 いぶりがっこ 

いぶりがっこ 自家製
実家から自家製いぶりがっこをもらいました。

これは、ブランド大根でちと名の知れた、湯沢市皆瀬羽場産の大根で漬けたものです。
市販のいぶりガッコは、小糠漬けが多い中、これは米麹を使ったもので
いわば、贅沢漬けともいわれる漬物なんです。

あくまでも家庭用なので、塩分は少なめに、甘さ多めに漬けます^^
漬物なくして語れない、秋田の冬ってところでしょうか?


いぶりがっことは、大根をナラや桜の薪でいぶして燻製にし、
たくあんと同じ要領で漬けたものです。

いぶり:燻製
がっこ:漬物

実は、ここでは、がっことは言わないです。
大根の方言は”デゴ”と言ってますんで
”いぶりデゴ”が正式なものでしょうか。



ランキングに参加してます。一日1クリックで応援していただければ嬉しいです

ただいま、東北ブログランキング3位デス♪(*^_^*)

コメント

まる

美味しそう♪
いぶりがっこはご飯の時もお茶の時もお酒の時も
ついつい手が出ちゃうおいしさ♪
やめらんなくなります(^_^;)

athuko

>たぬちゃん

そんなに驚いたんですか?
そういや、初めて口にした時”なんじゃこれ”
の世界でしたが、やめられない味もありました^^;

意外とこれは子供でも好物になるらしく
嫌いな人を知りません~~
チーズとも相性バッチリな漬物なんですよ。

athuko

>かいりさん
魚沼地方となにか接点があるような
湯沢市であります。

地名も同じものが多いし~

athuko

>いづみや女将さん
いぶりがっこの味をわかってしまうと
普通のたくあん漬けが物足りなく感じます。
これは、そんな漬物なんですね。

もはや全国区までのしあがった”いぶりがっこ”は
偉大な漬物でもあります。
ご先祖様に感謝ですね~

athuko

>和スィーツ茜姫さん
実は、ここでも”がっこ”とは言わず
漬物と標準語で言います^^
がっこって、最近覚えた秋田弁でもあります。

ここは山形寄りなので、茜姫さんと言葉の違いはなさそうです~

athuko

>はた坊さん
数年前まで家でも漬けてたんだけど
食べる量より、あげる量の方が多くていぶりがっこの漬物はやめました^^

忘年会は楽しかったけど、新年会がなく若干淋しいような気がします。
なんか~、も一度盛り上がりたいですね~

たぬちゃん

病み付きになるお味
そうそう~これこれ
いぶりがっこ。
初めて秋田に行きました際には
<驚愕>しました。(大げさ)
地域によっていろいろありますね~~
私的には 大好きです。
(苦手な人もいるでしょうね)
お漬け物でも~~お写真が芸術的ですわ(^^)

かいり

athukoさん♪ こんばんは
我が魚沼地方にも
燻し大根ってあります。
これ結構ハマってしまいます♪

歩チっ中です♪

いづみや女将

athukoさん、こんばんは~。
米麹のいぶりがっこ?甘めの贅沢漬け??
しかも自家製っていうのが本当に贅沢です。
この漬物を考案した人ってすごいな~と思います。
とにかく美味しそう~!!
これをポリポリやってお茶飲みしつつおしゃべりしたいです。
いや、日本酒飲んだくれもいいな~(^^)v

和スィーツ茜姫

こんばんは!

わぁ~。
ご実家のおかさま、本当に漬物上手なのですね。

がっこって、漬物の意味なのですね。
大根のことだと勝手に思ってました。

隣の県でも、方言は分からないものですね。

はた坊

うーん、おいしそうな色ですね。
昨年末の魚彦での忘年会で、athukoさんの漬けものをいただきましたが、あれもおいしかったです(^^

athukoさんのブログは、おいしそうな料理の写真が多くて、お味を確かめたくなります。
あー、本物を食べてみたい~~。

athuko

>TWINSさん
これは、この間送った沢庵漬けを燻製にした味です。
時期としては、今が漬け上がりの最高の旨みが出てきた頃です。

普通の大根漬けより風味が良いので
美味しいには美味しいです^^

TWINS

こんばんは~

一瞬サツマイモかと思うくらい
キレイな色なんですが、さすが自家製、
ちっとも不自然な色でなく
思わず食べたくなる美しさです(^^)

贅沢漬けといわれるのもうなずけますね(*^_^*)

athuko

>ほのぼの野菜畑さん

ご指摘いただいたので
記事を訂正させていただきました。

大根の燻製は、むかし囲炉裏のある今で
大根を干して作ったのが始まりといわれてます。
囲炉裏の上で干した大根が美味しくて
それから流行ってきた漬物なんですね。

今では、全国にその名を広めつつあります。

ほのぼの野菜畑

こんにちは(*^_^*)

【いぶりがっこ】
いぶすから、いぶりは、わかるのですが
がっこは、どういう意味なのでしょうね(?_?)
秋田での大根って意味かしら?

とても綺麗に漬かっていますね。
食べてみたいなぁ(#^.^#)
美味しそうです☆
実家、特製ってところが又、嬉しいですよね(^_-)-☆
非公開コメント

athuko

秋田の山で暮らしてますにゃ~ byモモ

ネットショップはこちらから
  ↓
稲庭うどんの麻生孝之商店 inaniwaudon.com



■日経BPセカンドステージ
大人のブログ探訪でこのブログが掲載されました



2008 vol.20 10月10日発行
食いしんぼレシピで掲載されました

■人気blogランキング

■FC2 Blogランキング

■当ブログはリンクフリーですが、写真の無断転載は禁じます。

■レシピのご質問は
分量など適当に作っています
ご質問はご遠慮願います