
本日は
節分で、豆まきの他にも恵方巻きを食べるのだとか・・
ここではそんな風習はありませんので、新たに恵方巻きの風習は取り入れないようにしたいと思います。
そうでなくても普段からいろんな風習がありますから・・・
でも、
薄焼き卵を焼いて
太巻き寿司を作ってみたのです( ̄▼ ̄)
(スーパーで宣伝してる恵方巻きの誘惑に負けてしまった・・)

ああ、せっかちな性格が災いをもたらし、切り方を失敗してしまった・・・
巻いたまま、半日以上置かないと寿司飯が〆らないんです。

余った具材で恵方巻き風に。
これくらいがちょうど食べやすいんですけどね。

これは今年の3月、親戚やお隣さんが巻いたものです。
この地域は、太巻き名人が多く存在するにも関わらず、その名を誰にも知られることもありません。
太巻き寿司の本より、上手な人ばかり存在するのは確かです。

名人芸をみてから、自分の作った太巻き寿司を見るのは心が痛みます(;>_<;)
何度も何度も巻いてみない事には、上手くならないんですよね~~
ということで、今夜は
節分の豆まきです。
忘れないでくださいね~~
ランキングに参加してます。一日1クリックで応援していただければ嬉しいです

ただいま、東北ブログランキング1位デス♪(*^_^*)
コメント
athuko
この地域のお母さん、隠れた名人が多く潜んでいるところです。
まさに、芸術品ともいえる太巻きなんですよ。
2010/02/08 URL 編集
いそべの若大将
去年も見させて頂きましたが、芸術的な太巻きですね!!
食べるのが惜しくなりますね・・・。
子供も喜びそうですね!
ご近所さん・・・、素晴らしい技を持っているのですね!!
2010/02/06 URL 編集
athuko
猫に癒され、今度猫巻きにも挑戦したいな~
2010/02/04 URL 編集
athuko
お初コメントありがと~
さすが、レシピブログへ参戦してる人は違いますね。
いろんなレシピの数々、私の方で参考にさせてもらいたいです。
>私も花巻つくってみますね。
楽しみに覗いてみますね~
2010/02/04 URL 編集
athuko
家の息子もTWINSさんと同じ日に寝込んでました。
一応病院へ行きましたが、一日で完治したようです。
流行ってたんですね。
でも、あまり無理をしないでくださいね。
海苔巻きの作り方を誰か撮影してくれたらな~
って思いながら巻きましたが、
巻いてる時は撮影する気になれません。
TWINSさんのも見てみたかった~
2010/02/04 URL 編集
athuko
食べ物に敏感な女将さん、するどい感してますね。
名人はお砂糖も大目なのでご飯も締りがよくなり
見た目がものすごく良い。
見た目は悪いけど食べたら私の方が美味しい~
細巻きは胡瓜巻きから初めてみては?
納豆は難しいです、粘って^^
2010/02/04 URL 編集
athuko
恵方巻きで血だらけ?
そんなの初耳です^^;
海苔もお寿司屋さんで使ってるものがいいのですね。
巻き上がりが綺麗に仕上がります。
ポチありがとー
2010/02/04 URL 編集
athuko
太巻き寿司の本があって、その本を見てどんどん作れるようになります。
私は3冊ありますから^^
ほのぼの野菜畑さんなら作れますよ。
>蝶の太巻きが素敵です(#^.^#)
これは意外と簡単で、私の18番、
バカの一つ覚えとも言います^^;
2010/02/04 URL 編集
athuko
太巻きは一種の芸術品でもありますよね~
初めて見た人はカメラに収めようと必死です^^
食べるのは普通の恵方巻きの方が食べやすいです^^;
>なんでも しゃべらずに 1本丸ごと 食べるとか?
>無理だもん!!笑
これは、ぜっーたい無理がありますね^^
最初から食べない方がご利益ありますね(笑)
2010/02/04 URL 編集
athuko
失敗で、近くの人がこのブログを覗いてないかヒヤヒヤもんです^^;
>昔から太巻きが作られているのですか?
>何か風土と関係があるのでしょうか??
昔から太巻きは作ってたようです。
海苔巻きとトラ皮という玉子焼きで巻いたりもします。
冠婚葬祭には欠かせない太巻きなんですよ。
冠婚葬祭が派手な地域でもあります^^
2010/02/04 URL 編集
athuko
やはり、はた坊ママも巻けるんですね~
ここ稲川地区のママさんたちもかなり高度な巻物をしますよ。
湯沢市は隠れた名人が潜んで居るところなんだと改めて思った次第です。
村おこしできそうですよ^^
パンダはまたちゃんと作ってアップしたいですね~
2010/02/04 URL 編集
athuko
パンダは私の得意巻きだったのに
ここ数年怠けていたので
忘れ気味となりました・・
もっと巻かなくちゃですね~
2010/02/04 URL 編集
athuko
恵方巻きって最近知ったばかりですよね~
そんな風習ないもんね~
太巻きは、前の画像も加えました^^
ランキング応援ありがと~
私も押しに行ってますのでご安心くださいまし!
2010/02/04 URL 編集
athuko
まるちゃんちの子供たちの声がここまで届きそうです!
太巻きも、お子ちゃまキャラだったら喜んで食べてくれるかも知れませんね。
ご飯は身体に良いし、海苔巻きにすると
バクバク食べてくれるのが嬉しいです。
ええ、私も子育て真っ最中の時は、なにもできませんでした。
先がまだ長いので^^;、これからできるようになると思いますよ~
絵文字、私にピストル向けた?(笑)
2010/02/04 URL 編集
wako
可愛いし綺麗♪
2010/02/04 URL 編集
タラゴン
小春ちゃんのところから飛んできました。
なんて素敵な芸術品^^
ここまで来るとアートですね。
私も花巻つくってみますね。
2010/02/04 URL 編集
TWINS
昨日は私も生太巻きを作って
アップしようと思っていたのですが、
どうやらノロウィルスとやらにやられて
断念しました(^^;
断念して正解でしたよ~
これにはまるで及びませんから(*^_^*)
2010/02/04 URL 編集
いづみや女将
芸術的な太巻き文化ですね、いつもながらスゴすぎます~!!
もう恵方巻きは脇役に決定、蝶にパンダの圧勝です(笑)。
半日置いた寿司飯がしまっている感じ、わかります。
でも多少ふんわりの出来たても捨てがたい、失敗とは思えません。
ああ、細巻きも満足に負けない自分が情けないです・・・(泣)。
2010/02/04 URL 編集
かいり
恵方巻きを食べて血だらけになった
なんて話しがありました。
海苔がクチビルについて
知らないで食べていたら
クチビルの皮がはがれ
血をだらだらさせながら
食べていたそうです。
乾物ですから気をつけないといけませんね♪
歩チっ中です♪
2010/02/04 URL 編集
ほのぼの野菜畑
太巻き私も明後日アップする予定なのですが
この達人技に恥ずかしくなりますね(^_^;)
初めて作ったし、やめようかな・・。
教わりにいきたいです!!(真面目に・・)
こんなに素敵に作れれば楽しいですよね♪
皆でいろいろな太巻きを持ち寄って太巻きパーティーなんていいですね(^_-)-☆
蝶の太巻きが素敵です(#^.^#)
難しそう~。。。
2010/02/04 URL 編集
たぬちゃん
名人には かないませんかね?
でも芸術的で素晴らしいですわーーーー食べるのが
もったいない感じ。
我が家は恵方巻きは 食べたことがないです。
なんでも しゃべらずに 1本丸ごと 食べるとか?
無理だもん!!笑
2010/02/04 URL 編集
和スィーツ茜姫
え?
失敗ですか??
全然失敗には見えませんが…。
名人のみなさんの作品もとっても見事ですね。
こんなに見事ですと、食べるのを躊躇してしまいそうですね。
>この地域は、太巻き名人が多く存在するにも関わらず、その名を誰にも知られることもありません
昔から太巻きが作られているのですか?
何か風土と関係があるのでしょうか??
2010/02/03 URL 編集
はた坊
太巻きを食べる文化があるんでしょうかね。
うちの嫁さんは巻きませんが、私の母親は、何か行事があると、昔は良く巻いていました。
でも、パンダやきのこは初めて見ました!
2010/02/03 URL 編集
花子
2010/02/03 URL 編集
サンクリーン塩尻
それにしてもお見事な太巻きの数々。思わずみとれちゃいました。(*^_^*)
そして、遅ればせながらランキング1位おめでとうございます! 毎日ポチしてた甲斐があります♪(^^)/
2010/02/03 URL 編集
まる
↑絵文字が変になっちゃいました。
2010/02/03 URL 編集
まる
我が家の子供らがこの写真を見て喜んでおります。
・・・お前達の母は作れないとも知らずに
「食べた~い♪お母さんも作って
などと寝ぼけたことを言ってます(-_-;)
ただ適当な具で「太巻き」ならぬ「太くなっちゃうのよ巻き」
なら作れるんですけどね(* ̄m ̄)ぷっ
2010/02/03 URL 編集